近年、神社仏閣をまわって御朱印を集める方はたくさんいますね。四国のお遍路は有名ですが、私もあることをきっかけに10年位前から神社仏閣を巡るようになり、最初は秩父三十四カ所をまわり、西国三十三カ所(日本遺産)、坂東三十三観音も結願(全部参拝したという事)しました。3つ全て巡ると日本百観音巡りとなります。秩父に関しては1番札所から34番札所まで全て徒歩にて順番に江戸古道を歩いて回っています。大体100kmの道程ですが、現在3週目の途中です。決して御朱印集めに回っているのではありませんよ。般若心経を唱え、思いを込めてお参りしています。
でも、今回はその話ではなく、そのお参りの際に出会って購入したお地蔵様を紹介しようと思います。
秩父の丘の上から町を見守るお地蔵様
お地蔵様というと昔話の「笠地蔵」が有名で、赤い涎掛けと帽子をかぶって道端にたたずんでいる姿がメジャーですよね。お地蔵様は他の仏様や菩薩様に比べどこにでもいる身近なイメージがありますが実はお釈迦様が紀元前486年に入滅されて次に56億7000万年後に弥勒菩薩様が仏陀となるまでの間、代わりに人々を救う役目を委ねられたのが地蔵菩薩で、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の全ての世界で私たちを救ってくれる有難い菩薩様なんです。
……なんか、宗教にはまっている人みたいになってきたので、この辺で地蔵コレクションに移ります。
基本、高価なものは買わないのですが、どこでも売っているお土産のようなものから手作りの珍しいものまで色々あります。
最初は私の一番のお気に入りなので撮影にも凝ってみました。
この天を仰いでいる姿は高貴な感じがしませんか?
(写真左)こちらは竹でできている物と、右はキャンドルカバーになります。
(写真右)どこかの道の駅で見つけたおばあさんの手作り着物の生地を使っていてとてもおしゃれ
(写真左)これは京都で買った繭玉で出来てる地蔵
(写真右)伊勢神宮に行ったときに買った六地蔵
(写真左)一生懸命話を聞いている地蔵様
(写真右)恐山の土鈴に書かれた地蔵
(写真左)蓮の葉に乗っている?
(写真右)お堂に入っている地蔵
ちりめんの地蔵集合!
(写真左)これは山形蔵王の地蔵山、標高1660mのところに鎮座して登山者を守ってくれているお地蔵様。
(写真右)現物は2.34mとけっこう大きい
ここからはまとめてどうぞ!
お地蔵様というよりお坊さんかも…でも可愛い
これは山口の萩焼
そして最後は、最近手に入れた珍しくうつ伏せのお地蔵様。
これは相模原の酒蔵にお酒を買いに
行ったときに見つけたお地蔵様
どこで出会うかわからないものです(笑)
もう少しありますがこんなところで…
旅をするのが好きなので、行った土地で出会った物を思い出として集めています。
たまに石ころ拾ってきたりもしますけど(笑)
時間ができたら四国八十八ヵ所をまわりたいので
まだまだお地蔵さまは増えると思います。
以上、地蔵コレクションでした。
鎌倉 長谷寺の「良縁地蔵」]
宮本